クラロワのザッピー
.jpg)
クラロワのザッピー(アリーナ11)でアンロック可能)の使い方・デッキ・対策について紹介していく。
ザッピーの目次
性能・使い方デッキ考察
対策
目次にもどる
ザッピーの性能・使い方
クラロワのザッピーの性能は以下の通り。コスト | 4 |
レア度 | レア |
タイプ | ユニット |
レベル11のダメージ、毎秒ダメージ、HP
ダメージ | 116 |
毎秒ダメージ | 55 |
HP | 530 |
気絶効果時間 | 0.5秒 |
攻撃速度 | 2.1秒 |
攻撃目標 | 空中/地上 |
移動速度 | 普通 |
射程 | 4.5 |
同時出撃数 | 3 |
考察
ザッピーは4コストで3体出撃のユニットで電撃による遠距離攻撃を行う。火力は高くはないが、飛行ユニットに攻撃でき、気絶効果が強力。敵ユニットと動きを少し遅らせることができる。
.jpg)
HPは複数ユニットにしてはそこそこだが、過信できるレベルではない。ファイアボールで3体まとめて処理されてしまうのが弱点だが、それを活かしてファイボ枯渇デッキを作るのもアリ。
攻め時は前衛にジャイアントやナイトなどの高HP壁ユニットを配置して、後ろから援護するのがいい使い方。気絶効果で相手の反撃が少し弱まるので、壁ユニットが倒されるまでの時間を伸ばすことにつながる。
防衛時でも気絶効果は役立つ。敵ユニットがタワーに来るまでの速度を遅らせ、その間に他ユニットやタワーから攻撃することでダメージ稼ぎができる。敵ユニットの排除後は他のユニットを追加してカウンター攻撃するといい。
ザッピーは他ユニットの組み合わせで活躍するカード。ザッピーがなかなか倒されないように立ち回りができれば強力なので、育てる選択肢になるカードだ。
目次にもどる
ザッピーのデッキ考察
ザッピーは使用率が高いファイアボールに弱いのが弱点だ。同じくファイアボールに弱いマザーネクロマンサーやロイヤルホグをデッキに入れファイボ枯渇を狙うといい。中でもおすすめのデッキを紹介していく。
メガナイト+エリババデッキ

メガナイト
非常に高いHPを持つ範囲攻撃ユニット。出現時効果での防衛と高威力ジャンプ攻撃による攻めの両方で活躍する。
エリートバーバリアン
2体出撃ユニット。圧倒的な火力を持ち単体ユニットに対する防衛で強い。移動速度が速いのでカウンター攻撃でも使える。
マザーネクロマンサー
敵ユニットを倒すと自軍戦力にできる。特にHPが低いユニットが攻めてきたらカウンターのチャンスだ。
ロイヤルホグ
高速建物狙い4体出撃ユニット。セパレートもできるので両サイド攻めも可能。
ホバリング砲
射程が長い飛行ユニット。後衛、防衛、対空で使っていく。
ザッピー
気絶攻撃が可能。特にメガナイトがインフェルノ系カードに処理されるのを防げるのがいい。
ファイアボール
高めのダメージとノックバックが特徴。メガナイトの天敵であるインフェルノドラゴンに対してはノックバックでダメージ上昇を解除できる。
ローリングバーバリアン
タルが転がりバーバリアンが登場する2コスト呪文。バーバリアンを防衛またはカウンター攻撃に活かしたい。
ザッピーはこのデッキでは後方支援担当。
特にメガナイトを壁にして後方から攻撃すれば、メガナイトがなかなか死なない。
ザッピーはその厄介さからファイアボールなど呪文で処理されやすい。
だが、それがマザーネクロマンサーやロイヤルホグを使うチャンスになる。
呪文で処理される分に枯渇を狙えるのでいいが、範囲攻撃に巻き込まれないよう配置位置には注意しよう。
巨大スケルトン+スパーキーデッキ
巨大スケルトン
高HPの大型ユニット。巨大スケルトン+スパーキーの攻めの形を作れると強力だ。
スパーキー
一撃の威力が凄まじい遠距離攻撃ができるのが特徴。防衛からカウンターで攻めの形を作っていく。
執行人ファルチェ
HP高めの遠距離攻撃ユニット。飛行ユニットから巨大スケルトンとスパーキーを守ろう。
ハンター
散弾を撃てるユニット。執行人ファルチェと同様に対空で使っていく。
ザッピー
対空&インフェルノ対策のために採用。
ゴブリンバレル
巨大スケルトンでタゲ取りして上でタワーに撃ちこむか、インフェルノタワーなど厄介な建物に撃ってもいい。
スケルトンバレル
タゲ取りした上でタワーや建物に送っていく。ゴブリンバレルが呪文で処理された場合の追撃にも使える。
アースクエイク
邪魔な建物を破壊しよう。飛行ユニットには当たらないので注意。
ザッピーは巨大スケルトンでタゲ取りした上で出していこう。火力は高くないが、敵を気絶させることで攻撃を遅らせて巨大スケルトンを長持ちさせられる。
また、巨大スケルトンが苦手とするインフェルノドラゴンやインフェルノタワーのダメージ上昇対策にもなる。
気絶効果はプリンスの突撃対策、ターゲット変更、敵スパーキーのチャージリセットにも使えるので、戦況をみて出していこう。
見習い親衛隊枯渇デッキ

見習い親衛隊
盾持ちユニットが6体出撃。両サイド攻め、あるいは両サイド防衛が可能。両サイドから攻撃しつつ枯渇も狙っていくのがこのデッキの主力戦法だ。
アウトロー
HPが高く壁になるアウトローボーイとHPは低いが火力が高く遠距離攻撃可能なアウトローガール2体で構成されたユニット。アウトローガールが呪文で処理されやすく枯渇も狙える。
ゴブリンギャング
ゴブリン3体+槍ゴブリン2体の5体出撃ユニット。攻めてきた単体攻撃ユニットの処理、移動速度を活かした攻め、対空、枯渇と活躍する場面が多い。
吹き矢ゴブリン
射程の長さを活かして後方支援で使っていこう。HPが低いので呪文で処理されやすい。それが攻撃チャンスとなる。
スケルトンバレル
相手の枯渇を狙い、タゲ取りした上で、相手の防衛が薄いサイドの橋前に出せば刺さることが多い。
ザッピー
気絶攻撃可能な3体出撃ユニット。吹き矢ゴブリンと同様に後方支援で使い、気絶効果で相手を苦しめよう。呪文で処理されれば、攻撃チャンスとなる。
ロイヤルホグ
建物狙い4体出撃ユニット。高速であるため突破力が高い。相手の防衛が手薄なサイドに送り込むといい。範囲攻撃ユニットを出され、まとめて処理されないよう手札把握をしておきたい。
ロイヤルデリバリー
防衛で役立つ3コスト呪文。特にスケルトンバレルやロイヤルホグを出した後はカウンター攻撃を喰らいやすいので、しっかり守ろう。ただ、発動から着弾まで3秒かかる点に注意。
このデッキでは見習い親衛隊、アウトローなどの後ろからザッピーで後方支援をするといい。
気絶攻撃により敵ユニットの火力が落ちるので攻め込みやすくなる。
ザッピーがファイアボールなど呪文で処理された場合は、それがロイヤルホグなどで攻めるチャンスとなる。
スパーキー+バトルヒーラーデッキ
スパーキー
最強の超威力を持つ遠距離範囲攻撃が可能。このデッキの切り札。スパーキーを敵陣で暴れさせれば勝負は決まる。コストが重いので基本防衛で使用し、本格的にカウンター攻撃するのはエリクサーポンプを建てたり、2倍エリクサータイムになった後にしよう。
バトルヒーラー
スパーキーのHP回復役として採用。自身のHPも高めで、壁としても役立つ。
巨大スケルトン
高HPの6コストユニット。壁として攻守で活躍する。攻めではスパーキーの前衛として使おう。敵タワーまで到達できれば死亡時爆弾でタワーにも大きな被害を与えられる。
ガーゴイル
3体分の火力は高い。対空防衛はもちろん、巨大スケルトンやバトルヒーラーといった壁役がいれば地上防衛・攻めでも利用できる。
ボンバー
地上への範囲攻撃が可能な2コストユニット。後衛として攻守で活躍する。
ザッピー
気絶攻撃での後方支援が強力。ガーゴイルと共に対空でも欠かせないカードだ。
矢の雨
攻撃範囲の広さが特徴の3コスト呪文。攻める時に敵が多くのユニットを動員して守ってくることが多い。矢の雨でまとめてダメージを与えてやろう。
エリクサーポンプ
エリクサーを生産し続ける建物。アリーナタワーを失っても、エリクサーポンプは死守したい。
ザッピーはこのデッキでも後方支援を行っていく。
特に重要なのがインフェルノ系カード対策。いくらバトルヒーラーがいようがダメージ上昇レーザーの前には無力。巨大スケルトンも素早く処理されてしまう。特に相手がインフェルノ系カードを持っているならザッピーを後衛につけて攻めて、気絶効果によるダメージ上昇リセットを行いたい。
気絶遠距離攻撃で相手の火力が落ちるので、巨大スケルトンやバトルヒーラーを長持ちさせることにもつながる。また、対空できるのも魅力。
目次にもどる
ザッピーの対策
呪文で攻撃してしまうといい。特にレベル11同士であればファイアボールで一撃。他ユニットも巻き込むことができれば、こちらのアドバンテージが大きくなる。また、バルキリーやウィザードといった範囲攻撃ユニットでまとめて処理してしまうのも有効な対策だ。