クラロワのエリートバーバリアン
.jpg)
クラロワのエリートバーバリアン(アリーナ10でアンロック可能)の使い方・デッキ・対策について紹介していく。
エリートバーバリアンの目次
性能・使い方デッキ考察
対策
目次にもどる
エリートバーバリアンの性能・使い方
クラロワのエリートバーバリアンの性能は以下の通り。コスト | 6 |
レア度 | ノーマル |
タイプ | ユニット |
レベル11のダメージ、毎秒ダメージ、HP
ダメージ | 384 |
毎秒ダメージ | 274 |
HP | 1341 |
攻撃速度 | 1.4秒 |
攻撃目標 | 地上 |
移動速度 | 速い |
射程 | 近接(中距離) |
同時出撃数 | 2 |
考察
エリートバーバリアンは6コストで2体出撃のユニット。複数出撃ユニットとしては1体の毎秒ダメージ・HPが共に非常に高い上に移動速度も速い。
.jpg)
HPが高いために、他の小型複数ユニットのように呪文で即破壊されることが少ない。
2体分の火力は凄まじく、敵ユニットやタワーにすぐに大きなダメージを与えられる。
攻守で活躍するが、特の防衛で敵ユニット排除→カウンター攻撃は強力。移動速度が速いので敵の対応が間に合わないことが多い。
相手が防衛にエリクサーを割いた後、逆サイドの橋前に出して奇襲するのも強力な使い方だ。
自陣中央に出し、両サイド防衛 OR 両サイド攻撃することも可能。
飛行ユニットには攻撃できないため、一方的にやられてしまう。6コストカードであり、何もできずに倒されれば大打撃。飛行ユニット対策が必要だ。
エリートバーバリアンはコストこそ高いが、攻守で役立つ強力なカードと言えるので、育てておいて損はない。
アップデート
2021年6月7日のアプデで以下のように調整された。
・視野が9%拡大。
自陣中央にカードを配置して、エリートバーバリアンを1体引き寄せても、もう1体がタワーに向かってしまうということがなくなったので下方修正らしい。
目次にもどる
エリートバーバリアンのデッキ考察
エリートバーバリアンは飛行ユニットから一方的に攻撃されてしまうので、他ユニットや呪文で対策したい。中でもおすすめのデッキを紹介する。
巨大スケルトンデッキ

巨大スケルトン
死亡時に爆弾を落としていく大型ユニット。タワー前に落とせれば大ダメージを与えられるので、何が何でもタワー前にたどり着かせたい。
クローン
巨大スケルトンをコピーするのに使う。コピーはHP1ですぐにやられるが、死亡時爆弾を落とす。
アーチャー
矢で遠距離攻撃を行う2体出撃ユニット。対空もこなせ、汎用性が高く、巨大スケルトンの後衛や防衛などを行える。
オーブン
ファイアスピリットを生産する建物。ファイアスピリットは空中ユニットに当たる自爆範囲攻撃を行うため、汎用性が高い。この建物を囮にして防衛も可能。
ゴブリン
単体ユニットに対する防衛に使っていく。敵の範囲攻撃持ちユニットが近くにいる場合は別カードでターゲットをとること。
ホバリング砲
アーチャーと共に対空防衛で使う。また、巨大スケルトンで攻める場合の後衛としても活躍する。
エリートバーバリアン
基本的には火力を活かして防衛で使う。戦況をみてカウンター攻撃を仕掛けてもいい。
ボンバー
HPは低いが、コストが軽く遠距離範囲攻撃ができる。他ユニットの後ろに出して支援していこう。
エリートバーバリアンは高い火力を持ち2体いる。そのため攻めてくる地上ユニットの多くを処理することができる。
防衛後、HPが残ることも多いので、その後は後衛ユニット、あるいは巨大スケルトンを追加してカウンターを狙うといい。
両サイドが攻められている場合はセパレートするなど臨機応変に防衛していこう。
エリゴレレイジデッキ

エリクサーゴーレム
倒されると相手に合計で4エリクサー入る弱点があるが、3コストの割に高い耐久を誇る。このデッキの主力と言える壁ユニット。
バトルヒーラー
このデッキの回復役。攻撃集団をまとめて回復する。
エリートバーバリアン
2体出撃のユニット。複数出撃ユニットとしてはHPが高く、圧倒的火力を持つ。
ライトニングドラゴン
3体まで敵を攻撃しつつ気絶させられる。小型の複数ユニットにもある程度対応可能で、エリクサーゴーレムの天敵の一つであるインフェルノの対策もできる。
レイジ
範囲内のユニットの攻撃速度と移動速度を上げる呪文。攻撃集団が攻めかかるタイミングで使っていく。
マザーネクロマンサー
相手の小型の複数ユニットが多すぎる場合はこのユニットを投入しよう。小型の複数ユニットがいなくてもある程度役立つベビードラゴンが入れ替え候補。
バーバリアンの小屋
バーバリアンを出撃させ、攻めを援護できる建物。自陣中央に配置すれば囮にもなる。特に防衛からのカウンターがやりやすくなる。
ファイアボール
ダメージとノックバック効果で敵の防衛ユニットを崩す。対空ユニットが少ないので飛行ユニットに対する防衛でも積極的に使っていこう。
エリクサーゴーレムは諸刃の刃。攻め切れなければカウンター攻撃で敗北する。
よって、超火力のエリートバーバリアンを採用している。エリクサーゴーレムを盾にしてタワーまで近づき、レイジで火力を更に上げてタワーを粉砕してやろう。
ゴレダクネデッキ
ゴーレム
HPが高い大型ユニット。エリアドをとった時や2倍エリクサータイムで出し、後衛ユニットをつけて攻めていく。
ダークネクロ
ゴーレムの後ろにつけたいユニット。コウモリによる対空と火力増強が強い。
メガガーゴイル
高めの火力を持つ飛行ユニット。特に対空防衛で活躍する。
エリートバーバリアン
高い火力を活かし、主に単体攻撃ユニットに対する防衛で使う。生き残ったらカウンターに使っていこう。
ファイアスピリット
範囲自爆攻撃が可能な1コストユニット。対空もでき、囮にもなるなど使い勝手がいい。
ボンバー
地上範囲攻撃ができる。2コストと考えれば火力も悪くない。HPが低いのでゴーレムやエリートバーバリアンの後衛に配置するといい。
トルネード
序盤はキング起動に使っていこう。中盤以降はゴーレムでの攻めの援護として使う。火力の高いて敵ユニットをゴーレムから放してやろう。
ザップ
小型の複数ユニット対策に使う。気絶効果がスパーキー、インフェルノドラゴン、インフェルノタワーにも刺さる。
エリートバーバリアンはこのデッキの地上防衛の要となるカードだ。
攻め込んできた多くの地上ユニットを素早く処理することができる。防衛後は余裕があるならカウンターを仕掛けていきたい。特にゴーレムでターゲットをとった上で攻め込むと打撃を与えやすい。
メガナイト+エリババデッキ

メガナイト
高HPの範囲攻撃ユニット。生成時効果を使い防衛。攻め時は壁となって活躍する。
エリートバーバリアン
防衛で使ってカウンターするか、メガナイトの後衛として使っていく。
マザーネクロマンサー
敵の小型の複数ユニットに対する強烈なカウンターになる。
ロイヤルホグ
防衛後のカウンターで使用する。相手の防衛戦力にあわせ、セパレートするかしないか判断しよう。
ホバリング砲
長い射程を持つ4コスト飛行ユニット。ファイアボールで除去されやすいが、それがマザーネクロマンサーやロイヤルホグを守ることにつながる。
ザッピー
4コストの3体出撃ユニット。HPが高いメガナイトやエリートバーバリアンの後方から気絶攻撃で援護していこう。
ファイアボール
敵がこちらの攻撃を受け止めるためにユニットを密集させたところに撃ち込んでやろう。
ローリングバーバリアン
小型の複数ユニット処理&カウンターで役立つ2コスト呪文。
エリートバーバリアンは攻め込んできた敵に対して出して防衛で使った後、機動力を活かしてカウンターを仕掛けるのが基本。
コストはかかるがメガナイトで防衛し、エリートバーバリアンを加えての攻めも強力。特に2倍タイムでは狙っていこう。
相手の守りが硬い場合にはエリートバーバリアンを逆サイド橋前に出して奇襲するのも有効。
また、セパレート攻めも有効。ロイヤルホグとも連携して両攻めすれば、相手の守りを崩すことが可能だ。
目次にもどる
エリートバーバリアンの対策
建物で誘導して時間稼ぎし他ユニット援護で倒したり、スケルトン部隊などの小型の複数ユニットで処理するのが対策として有効だ。飛行ユニットなら一方的に攻撃できるが、エリートバーバリアンは移動速度が速い。別ユニットや建物で足止めしないとタワーに攻撃が入ってしまうこともあるので注意。
メガナイトであれば、攻め込んできたエリートバーバリアンを生成ダメージ&範囲攻撃で処理できる。