クラロワのゴーレム
.jpg)
クラロワのゴーレム(アリーナ10でアンロック可能)の使い方・デッキ・対策について紹介していく。
ゴーレムの目次
性能・使い方デッキ考察
対策
目次にもどる
ゴーレムの性能
クラロワのゴーレム(アリーナ3でアンロック可能)の性能・使い方は以下の通り。コスト | 8 |
レア度 | スーパーレア |
タイプ | ユニット |
レベル11のダメージ、毎秒ダメージ、HP、死亡時ダメージ、小型ゴーレムレベル
ダメージ | 312 |
毎秒ダメージ | 124 |
HP | 5120 |
死亡時ダメージ | 224 |
小型ゴーレムレベル | 11 |
ゴーレムの能力値
攻撃速度 | 2.5秒 |
攻撃目標 | 建物 |
移動速度 | 遅い |
射程 | 近接(短距離) |
配置時間 | 3秒 |
小型ゴーレムのレベル11のダメージ、毎秒ダメージ、HP、死亡時ダメージ
ダメージ | 49 |
毎秒ダメージ | 19 |
HP | 1040 |
死亡時ダメージ | 99 |
小型ゴーレムの能力値
攻撃速度 | 2.5秒 |
攻撃目標 | 建物 |
移動速度 | 遅い |
射程 | 近接(短距離) |
考察
ゴーレムは8コストと高いが圧倒的なHPを持つ大型ユニット。建物にしか攻撃できないが、ゴーレムが死亡後は爆発して周囲にダメージを与えつつ小型ゴーレム2体になる。小型ゴーレム2体も死亡すると爆発する。この爆発のおかげで小型の複数ユニット対策はある程度はできている。
とはいえ、複数ユニットに対して弱いのは間違いない。範囲攻撃を持っていたり、複数ユニットにも対応できるユニットを後衛に配置したい。
敵タワーまで到達できれば、そのHPの高さでなかなか死なずに攻撃し続け、大損害を与えることが可能だ。

コスト8と非常に高いので、エリクサー2倍タイムになるまでは使わないほうが無難。
ゴーレムは隠し玉的な使い方もできるカード。コストが高い欠点はあるが、圧倒的に硬いので上手く敵タワーへ到達させられば勝利を決めることも可能だ。
アップデート
2021年6月7日のアプデで以下のように調整された。
・ゴーレムの死亡時ダメージが28%減少(小型ゴーレムの死亡時ダメージは変更なし)。
目次にもどる
ゴーレムのデッキ考察
ゴーレムを使うのは基本的にエリクサー2倍タイムから。よってそれ以外のカードは防衛を重視して2倍タイムまで生き残れるようにしたい。中でもおすすめのデッキを紹介する。
ゴレダクネデッキ
ゴーレム
最強の耐久力を誇る主力ユニット。後衛ユニットをつければ非常に強力な攻めができる。
ダークネクロ
ゴーレムの後衛として強力なカード。出撃させるコウモリの火力が強く、ゴーレムを処理しようとしたユニットにダメージを与えていける。
メガガーゴイル
火力高めでHPもそこそこある飛行ユニット。特に防衛で活躍する。
エリートバーバリアン
2体出撃ユニット。HPと火力が高い。主に防衛で使っていく。ゴーレム以外で壁にもなるユニット。
ファイアスピリット
自爆範囲攻撃ができるユニット。囮やゴブリンバレル処理など様々な場面で活躍する。
ボンバー
地上範囲攻撃ユニット。HPが低いゴーレムやエリートバーバリアンの後衛としてつけるといい。
トルネード
キング起動や敵防衛ユニットの強制移動で活躍。
ザップ
小型の複数ユニット処理やインフェルノ対策に使う。
ゴーレムはいきなりは出さず、まずはエリートバーバリアンやメガガーゴイルを中心に防衛しよう。
エリアドがとれたり、エリクサー2倍タイムに入ったら、自陣後方に出しダークネクロなどを後衛に加え、攻めの形を作っていこう。
インフェルノタワーやインフェルノゲートで防衛されるといくらゴーレムでもひとたまりもない。
ザップでダメージ上昇リセットをして時間を稼ぎつつ、他ユニットで処理していきたい。
ゴレヒーラーダクネデッキ
ゴーレム
HPが非常に高く、このデッキでも壁ユニットとして活躍する。
バトルヒーラー
HP高めで攻撃時に周囲の味方ユニットを回復できる。ゴーレムを更に硬くしたり、60式ムートを延命させよう。
ダークネクロ
防衛と後衛で使用。後衛の場合は、ゴーレムの後ろからコウモリを出撃させ続け、敵を消耗させる。
60式ムート
火力・耐久力が高い遠距離攻撃ユニット。ゴーレムを壁にしたり、主に防衛からのカウンターで使用。バトルヒーラーで延命することで、敵陣に入り固定砲台化させよう。
ランバージャック
火力が高い4コストユニット。防衛→最前衛で攻撃。死亡時レイジで後続の攻撃を加速させよう。
執行人ファルチェ
ブーメランによる高範囲攻撃で小型ユニットや飛行ユニット対策が可能。
ライトニングドラゴン
後衛としてつけることで気絶効果で敵の火力と機動力を減少させる。攻守で使うが、特にゴーレムの後衛として配置すると強力。
トルネード
コストが高いカードが非常に多いので、序盤はこのカードでキング起動をしておきたい。
最初はバトルヒーラーを壁にしつつ他ユニットで援護して防衛していく。
防衛してユニットが残ったタイミングでゴーレムを橋前に出すか、2倍エリクサータイムでゴーレムを後ろから出す。
更にユニットを追加して一気に攻めよう。
逆サイド攻撃されてもある程度は許容しよう。特にトルネードでキング起動していればかなり時間を稼げる。
その間にキングタワーまで折って勝利を決めてしまうといい。
目次にもどる
ゴーレムの対策
小型の複数ユニットで一気にダメージを与えるのが基本のゴーレム対策。死亡時の爆発でユニットが倒されたら、更にユニットを追加して倒しきろう。バーバリアンのように爆発に耐えられるHPを持つ複数ユニットがいる場合はかなり楽に処理できるので積極的に投入しよう。相手がゴーレムを使った場合、残りエリクサーは少ない。ゴーレムが出たのとは逆サイドにプリンスやミニペッカなど移動速度が速いカードを使って速攻するのもいい。