クラロワのバーバリアンの小屋
.jpg)
クラロワのバーバリアンの小屋(アリーナ14でアンロック可能)の使い方・デッキ・対策について紹介していく。
バーバリアンの小屋の目次
性能・使い方アップデート
デッキ考察
対策
目次にもどる
バーバリアンの小屋の性能・使い方
クラロワのバーバリアンの小屋の性能は以下の通り。コスト | 6 |
レア度 | レア |
タイプ | 建物 |
レベル11のHP、バーバリアンレベル
HP | 1166 |
バーバリアンレベル | 11 |
生成速度 | 15秒 |
稼働時間 | 30秒 |
レベル11のバーバリアン1体のダメージ、毎秒ダメージ、HP
ダメージ | 192 |
毎秒ダメージ | 147 |
HP | 670 |
考察
バーバリアンの小屋は6コストの建物。稼働時間は30秒で15秒に1回バーバリアン3体を生成する。攻撃を受けなかった場合、3回目の生成ではバーバリアンを1体生成して破壊され破壊時効果で1体のバーバリアンが生成されて2体のバーバリアンが進軍していく。よって、バーバリアンの小屋が攻撃を受けなかった場合、最大8体ものバーバリアンを生み出すことになる。
バーバリアンは1体がそこそこの火力と耐久を持ち、特に防衛で役立つ。壁にもある程度なるので攻撃に参加することも可能。防衛後は生き残ったバーバリアンにユニットを追加してカウンター攻撃するのがいい使い方だ。
バーバリアンの小屋自体のHPが高く頑丈なのも長所。自陣中央に配置すれば、バーバリアン達の防衛と小屋の頑丈さでどちらのサイドに対しても高い防御力を発揮できる。
小屋デッキなどでバーバリアンを増やしての戦力増強を狙うなら、壊されにくいアリーナタワー背後の左右どちらかに配置してもいい。
.jpg)
ただ、この建物は7コストと高いのが弱点。特に自陣中央以外にバーバリアンの小屋を出した後は残りエリクサーが少ないところを狙っての速攻に注意。エリクサーをある程度残した上で出すようにしたい。
バーバリアンは飛行ユニットに対しては全くの無力。他のユニットでカバーしたい。
コストが高い問題の影響が少なくなるエリクサー2倍タイム以降は攻めるチャンス。積極的にバーバリアンの小屋を出し、他ユニットを追加して攻めるといい。
バーバリアンの小屋はコストが高い欠点がある。だが、防衛力は高くきちんと使えば活躍可能なカードだ。
目次にもどる
アップデート
2022年10月のアプデで以下のように調整された。・エリクサーコストが7→6。
・生成速度が約11秒→約15秒。
・生成数2体→3体。
・稼働時間→約40秒→約30秒
・破壊時生成2体→1体。
・バーバリアン総生成数10体→8体
稼働時間は減ったもののコストが下がった上に短時間で大量にバーバリアンを送れるようになった。性質が変わったので大化けするかも。
2022年6月のアプデで以下のように調整された。
・出現するバーバリアンの攻撃速度が1.4秒→1.3秒に強化。よって毎秒ダメージは137→147に増加。
バーバリアンの火力が上がった(バーバリアンが関係するカード全て強化)。バーバリアンが大量に出るこのカードが受けた恩恵は大きいはず。ただコストが高いので、使用率が上がるかどうかは微妙かも。
2021年12月のアプデで以下のように調整された。
・稼働時間が50秒→40秒に減少。
・召喚間隔が12.5秒→10秒に短縮。
・HPが15%減少(レベル11の場合、1378→1166)。
攻撃を受けなかった場合に出現する合計バーバリアンの数は変わってないものの、HPが減少してしまった。ただ、バーバリアンを一気に送り込めるようになった利点は一応ある。
目次にもどる
バーバリアンの小屋のデッキ考察
バーバリアンの小屋が生み出すバーバリアンは飛行ユニットに対しては無力。ベビードラゴンやマスケット銃士など飛行ユニットを攻撃可能なカードをデッキに充実させておきたい。中でもおすすめのデッキを紹介する。
小屋クロスボウデッキ

バーバリアンの小屋
相手の攻めに対し、防衛で自陣中央に出していく。
ゴブリンの小屋
槍ゴブリンを出撃させる5コスト建物。このデッキではアリーナタワー後方に配置していく。
巨大クロスボウ
このデッキの切り札。2倍エリクサータイムや防衛でエリアドをとった後のカウンターで攻めに使用する。
エレクトロウィザード
気絶効果持ち4コストユニット。対空やバーバリアンを盾にしての後方支援に役立つ。
アイスウィザード
3コストの範囲攻撃ユニット。スローダウン効果を使っての後方支援で重要。複数飛行ユニットに対する防衛でも活躍する。
アサシンユーノ
バーバリアン達にまぎれこませるにように配置すると攻めが決まりやすい。
ファイアボール
定番4コスト呪文。まとまった敵集団、タワーとユニットを同時攻撃できる場合などに使用。
ローリングウッド
ノックバック効果を持つ2コスト呪文。アイスウィザードとの相性がよい。
このデッキでは、バーバリアンの小屋は防衛の要でありカウンターの起点にもなる。
出てくるバーバリアンや小屋自体を壁にしつつ、エレクトロウィザードやアイスウィザードで後方支援し防衛していく。
エリアドをとったり、2倍エリクサータイムの場合に、巨大クロスボウを出して敵アリーナタワーへのカウンター攻撃を仕掛ける。
出現し続けるバーバリアンと巨大クロスボウの攻めは強力だ。
また、2倍エリクサータイム以降はバーバリアンの小屋とゴブリンの小屋を置きまくり、数で圧倒する攻撃パターンも使える。
エリゴレレイジデッキ

エリクサーゴーレム
圧倒的な耐久力を誇りながら3コストのユニット。倒されると合計4エリクサーが相手に与えられるという強烈なデメリットを持つ。だが、コストが軽いならそれだけ後衛をつけられ強力な攻めができる。デメリットを打ち消すほどの大損害を相手に与えてやろう。
バトルヒーラー
攻撃時に周囲の味方ユニットのHPを回復する。攻撃集団を長持ちさせるのに欠かせないカードだ。
エリートバーバリアン
超火力で高HPの2体出撃ユニット。エリクサーゴーレムの後ろに配置しタワー前まで届けたい。
ライトニングドラゴン
放つ電撃は連鎖で3体まで当たり気絶効果を持つ。相手の防衛ユニットの反撃を弱めることができる。HPが低いので攻撃集団の後方に配置しよう。
レイジ
攻め能力が高いカードが揃っているが、レイジを使うことで更なる高火力と機動性を得て、圧倒的な攻めができる。
マザーネクロマンサー
小型の複数ユニットをホグに変えて反撃だ。刺さる相手には強力だが、汎用性を求めるならベビードラゴンに変えてもいい。
バーバリアンの小屋
コストは高いが小屋自体の耐久も高く、1体でもそこそこ強いバーバリアンを2体ずつ生産できる。このカードで防衛してカウンター攻撃につなげるのが一番強力だ。
ファイアボール
威力高めの範囲攻撃が可能。攻めの援護や飛行ユニット撃破に使っていこう。
スケルトン部隊やゴブリンギャングなど小型の複数ユニットは低コストでも高火力を出せる。
いくらエリクサーゴーレムやバトルヒーラーでも大きな打撃を受ける場合がある。
その対策としてマザーネクロマンサーを採用。小型の複数ユニットを出してきたところで投入し、カウンター攻撃を決めてやろう。
目次にもどる