クラロワの重量級デッキの立ち回りと対策
クラロワの重量級デッキとは、高コストのカードを多くいれたデッキのこと。重量級のカードはカードパワーが高く、強引なゴリ押しすら可能にする。
その一方で高コストカードは使うと残りエリクサーが少なくなるためにスキができるのが弱点で、そこをどう補っていくかが大切。
各重量級デッキの立ち回りと対策について紹介していく。
クラロワの重量級デッキ一覧
ペッカメガナイトジャイスパ
ゴレエリババ
ラヴァバルーン
重量級デッキ対策
目次にもどる
ペッカメガナイト
ペッカメガナイトの中でもおすすめのデッキを紹介していく。ペッカ
高HP・超火力の単体攻撃ユニット。7コストと重いので防衛→カウンター攻撃が基本。
メガナイト
高HPの範囲攻撃ユニット。このユニットも7コストと重いので防衛からカウンター攻撃に使っていきたい。
インフェルノドラゴン
メガナイトが苦手な単体大型ユニットを撃破する。対空でも重要なカード。
ミニペッカ
単体ユニットに対する防衛で使用。移動速度が速いためカウンター攻撃も決まりやすい。
ウィザード
ペッカが苦手とする単体複数ユニットを範囲攻撃でまとめて倒せる。対空でも活躍。
コウモリの群れ
防衛、対空で活躍し、ペッカやメガナイトでタゲ取りすれば攻めでも高い火力で活躍する。
矢の雨
小型の複数ユニットやプリンセスを仕留める。
ザップ
小型の複数ユニット掃討の他、気絶効果があるのでペッカやメガナイトが苦手なインフェルノ系カードへの対策が可能。
立ち回り
重量級のペッカとメガナイトを主力とするデッキ。
攻めてきたのが単体ユニットであればペッカ、数が多い場合はメガナイトで防衛し、そこからカウンター攻撃を仕掛けていく。
ペッカで攻める場合にはウィザードで小型ユニット対策、メガナイトで攻める場合にはインフェルノドラゴンを後衛につけて単体ユニット対策をすると強力な攻めになる。
ペッカもメガナイトもインフェルノ系に弱い。ザップでダメージリセットして延命することが大切だ。
目次にもどる
ジャイスパ
ジャイスパの中でもおすすめのデッキを紹介していく。ジャイアント
HPが高い建物狙いユニット。スパーキーの前衛に配置して壁にしよう。
スパーキー
防衛で使った後にカウンター攻撃を行う。他カードでフォローして、スパーキーの攻撃をタワーへ通そう。
スケルトン部隊
超火力ユニット。主に攻めてきた単体攻撃ユニットに対して防衛で使っていく。
ミニペッカ
単体ユニットに対する防衛で使っていく。移動速度が速いのでカウンター性能も高い。
ガーゴイルの群れ
対空防衛で使用する。ガーゴイルが多く生き残ったらカウンターに使っていこう。
コウモリの群れ
ガーゴイルと同じく対空防衛が主な任務。ジャイアントを盾に攻撃で使ってもいい。
矢の雨
攻撃範囲が広い3コスト呪文。小型の複数ユニットを処理していこう。
ザップ
小型の複数ユニット処理に使う。ジャイアントが苦手とするインフェルノ系カードの対策も可能。
立ち回り
ジャイアント+スパーキーの形を目指す重量級デッキ。
まず、地上ユニットに対してはスパーキー、飛行ユニットに対してはガーゴイルの群れやコウモリの群れで防衛する。
スパーキーで防衛に成功したらカウンター攻撃を行う。前衛にジャイアントを配置することで強力な攻めの形がつくれる。
相手の防衛により、矢の雨、ザップ、飛行ユニット追加などで援護してスパーキーの攻撃を通したい。
目次にもどる
ゴレエリババ
ゴレエリババの中でもおすすめのデッキを紹介していく。ゴーレム
壁ユニットの中でも最も硬い。後衛としてエリートバーバリアンやダークネクロをつけると強力。
エリートバーバリアン
防衛で使用しカウンター攻撃を仕掛けるのが基本。特に2倍エリクサータイムならゴーレム+エリートバーバリアンの形を組みやすい。
ダークネクロ
エリートバーバリアンと同じく防衛から入りカウンター攻撃が基本。攻めでゴーレムの後衛として配置すると強い。対空もできるのが利点。
スケルトン部隊
ペッカやプリンスなどの単体攻撃ユニットに対する防衛で使用。
メガガーゴイル
3コスト飛行ユニット。このデッキでは対空防衛で使っていく。
ボンバー
小型の複数ユニット対策。ゴーレムの後衛としてつけるといい。
トルネード
重量級カードを使うとスキができやすい。トルネードでキング起動しておけば、後半に安心して攻めやすくなる。
ザップ
小型の複数ユニット処理に使用。ゴーレムが苦手とするインフェルノ系カードのダメージリセットにも使っていく。
立ち回り
このデッキでは重量級カードの中でも8コストと重いゴーレムが主力となる。
ここまで重いと逆サイド攻撃を受けやすい。序盤のうちにトルネードでキング起動をしておきたい。
防衛してエリアドをとるか、2倍エリクサータイムになったら、ゴーレム+エリートバーバリアン、またはゴーレム+ダークネクロの形を目指す。
後はトルネードやザップで援護すれば強力な攻めとなる。
目次にもどる
ラヴァバルーン
ラヴァバルーンの中でもおすすめのデッキを紹介していく。ラヴァハウンド
飛行ユニットでありながらHPが高い。エアバルーンの前衛に配置して突撃しよう。
エアバルーン
5コスト建物狙い飛行ユニット。タワーに到達できれば超威力の爆弾で攻撃できる。
バルキリー
高HPの4コスト範囲攻撃ユニット。攻めてきた地上敵集団に対する防衛で使っていく。
ボンバー
地上の小型の複数ユニット対策ができる。ラヴァハウンド、エアバルーン、バルキリーの後衛に配置するといい。
ガーゴイル
主に対空防衛で使っていく。もちろんラヴァハウンドの後衛に配置してもいい。
インフェルノドラゴン
地上や空中の大型ユニットを素早く始末することができる。主に対空防衛で使うが、攻めで他ユニットを盾にタワーに到達させると大ダメージを与えることが可能。
ファイアボール
汎用性の高い4コスト呪文。できるだけ、攻めの援護で使っていきたい。
ザップ
小型の複数ユニット処理の他、ラヴァハウンドやエアバルーンの天敵であるインフェルノ対策もできる。
立ち回り
ラヴァハウンド+エアバルーンの形を目指す重量級デッキ。
合計12コストもかかるが、ラヴァハウンドを自陣後ろから出せば移動速度が遅いので、敵陣に入る時までにエアバルーンを追加することができる。
ただ、残りエリクサーが少なくなりがちなのは間違いない。スキができやすいので、防衛でエリアドをとった時や、2倍エリクサータイムで狙うこと。
それまでは、バルキリーやインフェルノドラゴンを中心に防衛を徹底して行っていきたい。
ラヴァハウンド+エアバルーンで攻め込むと、相手は防衛ユニットを追加してくる可能性が高い。敵がまとまったらファイアボール、インフェルノ系にはザップでダメージリセットを行っていこう。 目次にもどる
重量級デッキ対策
重量級デッキと遭遇した場合の対策について紹介していく。お散歩が有効
ペッカ、メガナイト、巨大スケルトンなどユニットを狙う重量級に対しては
アイスゴーレムやジャイアントなどを使ってのお散歩テクニックが役立つ。
以下の記事で紹介している。
防衛テクニック「お散歩」
逆サイド攻撃
大型ユニットを出せば、当然、残りエリクサーが少なくなる。
よって、逆サイドに攻め込むのが有効な重量級デッキ対策になる。
.jpg)
たとえ、その逆サイド攻撃で相手のタワーを落とせなくとも、大型ユニットをに後衛をつける余裕をなくすことができる。
大型ユニットでも単体であれば、かなり防衛しやすくなる。
インフェルノ系カードを使おう
.jpg)
インフェルノドラゴンやインフェルノタワーは撃ち続けることでダメージが上昇する。
ほとんどの大型ユニットに対して有効だ。
ただ、エレクトロウィザード、ライトニングドラゴン、ザップなどの気絶ダメージでリセットされてしまう。
気絶効果持ちユニットであればユニットや呪文を使い排除したい。
ザップなど気絶効果持ち呪文は防ぎようがない。
重量級デッキであればザップは高い確率で入っている。1度はダメージリセットされるつもりで、他ユニットで防衛するなどして、再度インフェルノ系カードでダメージ上昇する時間を稼ぎたい。