クラロワのインフェルノタワー
.jpg)
クラロワのインフェルノタワー(アリーナ4でアンロック可能)の使い方・デッキ・対策について紹介していく。
インフェルノタワーの目次
性能・使い方デッキ考察
対策
目次にもどる
インフェルノタワーの性能・使い方
クラロワのインフェルノタワーの性能は以下の通り。コスト | 5 |
レア度 | レア |
タイプ | 建物 |
レベル11のダメージ、毎秒ダメージ、HP
ダメージ | 42~848 |
毎秒ダメージ | 105~2120 |
HP | 1749 |
攻撃速度 | 0.4秒 |
攻撃目標 | 空中/地上 |
射程 | 6 |
稼働時間 | 30秒 |
考察
インフェルノタワーはでレーザーを射出し続け攻撃する5コストの建物。レーザーのダメージは同じ敵ユニットに当て続けるほどに上昇する。そのため、ジャイアントやゴーレムなどHPが高いユニットをあっという間に倒せるのは驚異。
よって、敵が大型ユニットで攻め込んできたタイミングで自陣の中央に配置するといい。
.jpg)
小型の複数ユニット処理は遅く、弱点となっている。ベビードラゴンやバルキリーといった範囲攻撃ユニットで弱点をカバーしてやりたい。
気絶攻撃を受けると上昇したダメージがリセットされてしまう。気絶呪文はどうしようもないが、エレクトロウィザードやライトニングドラゴンなど継続的に気絶攻撃を行うカードは早急に他カードで処理したい。
インフェルノタワーは弱点もあるものの、大型単体ユニットに対抗したい場合に選択肢になるカードと言える。
アップデート
2022年2月3日のアプデで以下のように調整された。
・初撃速度が25%増加。
ターゲット切り替えも速くなるので、このアプデの恩恵は大きい。インフェ枯渇に苦戦している自身からすると今回のアプデは恐怖でしかない。
目次にもどる
インフェルノタワーのデッキ考察
インフェルノタワーは小型の複数ユニットに弱い。ベビードラゴン、ウィザード、バルキリーなど範囲攻撃持ちのカードや呪文をデッキに入れてインフェルノタワーが簡単に破壊されないようにしたい。中でもおすすめのデッキを紹介する。
枯渇デッキ

ゴブリンバレル
主要ダメージ源となるカード。呪文を使わせた後に使っていこう。
スケルトンバレル
建物を狙う飛行ユニット。特に呪文を使わせた後に使えば、対空が薄いデッキに対してはタワーに到達させやすい。
ゴブリンギャング
ゴブリン3体、槍ゴブリン2体の5体編成ユニット。防衛で単体ユニットの処理に使っていこう。呪文で処理されたらバレルで反撃だ。
吹き矢ゴブリン
射程の長い割に火力に優れたユニット。その代償かHPが低く呪文で処理されやすい。しかし、それがバレル攻撃するチャンスとなる。
インフェルノタワー
当て続けることでダメージが上昇するレーザーを発射する建物。高HPのカードに対する防衛で使っていく。
ナイト
高HPのユニット。防衛で使えば時間を稼いでくれる。その間に他ユニットやタワーで敵ユニットを処理していこう。攻めの際のターゲット取りとしても活躍する。
ファイアボール
様々な場面で使える攻撃呪文。防衛で使うのはもちろん、バレルで攻める際に敵防衛ユニットに対して撃ちこむのも強力。
槍ゴブリン
低コストのユニットだが、タワー防衛だけなら槍を1回投げて損害を与えられる。対空防衛でも活躍する。
このデッキのユニットはHPが高いナイトをのぞき範囲攻撃に弱く、まとめて処理されてしまう。
範囲攻撃でも呪文であれば、バレル攻撃のチャンスであるため、むしろいい。
だが、範囲攻撃持ちユニットに次々とゴブリンが撃破されたのでは、相手が呪文を使うこともなくなってしまう。
特に範囲攻撃持ちかつHPも高いメガナイト、バルキリー、ベビードラゴンなどにはインフェルノタワーで防衛をしていこう。
また、エアバルーンやラヴァハウンドなど高HPの飛行ユニットに対しても有効だ。
ホグバレルデッキ

ホグライダー
高い突破力を持った4コストユニット。攻めの主力として使っていく。
ゴブリンバレル
このデッキのもう一つの攻めの主力。呪文を枯渇させタゲ取りした上で出せば攻撃成功の可能性が高まる。
ボウラー
貫通し中型以下はノックバックできる岩を放つ5コストユニット。中型以下の地上ユニットに対する防衛力は高い。
ロケット砲士
攻撃時にノックバックするため自陣にとどまりやすく、近接ユニットに倒されにくい。防衛力に優れたカード。対空戦力としても重要。
スケルトン部隊
15体分の火力は全カード随一。敵ユニットが範囲攻撃持ちでなければ圧倒的強さを誇る。呪文で処理された場合はゴブリンバレルチャンス。
インフェルノタワー
大型ユニット対策として採用。複数ユニットには対応できないので、ボウラーやロケット砲士で対処しよう。
ロケット
非常に高いダメージを誇る6コスト呪文。まとまった敵や終盤以降のタワー削りに重宝する。
矢の雨
攻守で使えるが主に攻めるホグライダーの援護として使っていく。
このデッキは防衛重視。
ボウラーは中型以下の敵地上ユニットに対しては圧倒的な防衛力を発揮するが、ノックバックできない大型ユニットは不得意で飛行ユニットにも対応できない。
大型ユニットに対しては地上・空中共インフェルノタワーで対応していこう。
複数の飛行ユニットに対してはインフェルノタワーで対抗できないのでロケット砲士で対処しよう。
適切な防衛ユニットを繰り出して守り、ホグライダー、ゴブリンバレル、ロケットで削るのがこのデッキの立ち回りだ。
目次にもどる
インフェルノタワーの対策
インフェルノタワーを敵が持っていることがわかったら、下手に単体大型ユニットを出さないことが大切。小型の複数ユニット中心に攻めていけばそれだけで対策ができる。稼働時間が30秒と短め。ある程度待ち、インフェルノタワーのHPが低下したところで呪文を使って破壊してしまうのも手。
中型や大型のユニットで攻めるしかない場合は、気絶効果持ちカードでダメージ上昇をリセットしていきたい。
低コストのザップを使って1回ダメージリセットし、再度ダメージが上昇する前にインフェルノタワーを壊すのがおすすめ。
何度も気絶攻撃が可能なエレクトロウィザード、ライトニングドラゴン、ザッピーなどを後衛につけるとインフェルノタワーのダメージ上昇を食い止め続けることが可能だ。