クラロワの大砲
.jpg)
クラロワの大砲(アリーナ3でアンロック可能)の使い方・限界突破・デッキ・対策について紹介していく。
大砲の目次
性能・使い方限界突破
アップデート
デッキ考察
対策
目次にもどる
大砲の性能・使い方
クラロワの大砲の性能は以下の通り。コスト | 3 |
レア度 | ノーマル |
タイプ | 建物 |
レベル11の遠距離ダメージ、毎秒ダメージ、HP
遠距離ダメージ | 212 |
毎秒ダメージ | 212 |
HP | 824 |
攻撃速度 | 1秒 |
攻撃目標 | 地上 |
射程 | 5.5 |
稼働時間 | 30秒 |
考察
大砲は3コストで敵地上ユニットを遠距離攻撃できる建物。3コストとしては火力とHPに優れている。特に囮としての使い方が強力で、自陣中央におけば、敵ユニットを引き寄せつつダメージを与えられる。

他のユニットで援護してやればより強力な防衛ができ、相手が本格的に攻めてきても守りきれることが多い。
守りの要となるカードだが、弱点は飛行ユニットに攻撃できない点。他カードで対空対策をしっかりする必要がある。
また、射程は5.5で移動できないことから、射程が大砲より長いユニットにはノーダメージで処理されてしまう。遠距離攻撃ができるカードの射程は以下の記事で紹介している。
射程ランキング
大砲の射程はウィザード系などと互角。だがマスケット銃士などには劣るので注意しよう。
大砲は欠点も多いが、低コストでHP・火力に優れた建物なので仕方がないと言える。防衛の要として多くのデッキで採用が検討できるカードだ。
目次にもどる
大砲の限界突破

大砲(レベル11)の限界突破時の必要ダークエリクサー量と変更・追加される能力
必要ダークエリクサー | 2 |
爆撃のダメージ | 353 |
1個の爆撃の範囲 | 2.5 |
基本ステータスには変化はないが、限界突破すると以下の追加能力を得る。
追加能力
出した後、前方に複数の爆撃攻撃を行う。各爆撃は範囲2.5。ダメージは矢の雨よりわずかに下程度でアーチャー、ロケット砲士、ボンバー、ウォールブレイカーなどを一撃で処理できる。
爆撃は飛行ユニットに当たる。地上の敵しか攻撃できなかった大砲が飛行ユニットにも対応できる手段を得たのは大きい。
爆撃を広範囲に行えることから、見習い親衛隊の他、小型の複数ユニットを多数展開して攻めてくるデッキにも強い。
また、爆撃にはノックバックもある(ただし中型まで。ジャイアントなど大型ユニットはノックバックできない)。
爆撃でダメージを与えつつ敵ユニットを後退させられるのが強力だ。

ただし、爆撃と爆撃の間にはスキマがある。その間に入られると爆撃が当たらない。できるだけ爆撃のスキマに敵が入る形にならないように大砲を出すタイミングを図る必要がある。
できれば、大砲の右斜めと左斜めの位置に落ちる爆撃を当てるように調整したい。大砲の攻撃範囲でもあり敵をノックバックしつつ大砲でダメージを与えることができる。
攻撃でも使用可能。自陣前方に配置することで敵陣内の敵も爆撃することができる。呪文のような感覚で使用し他の攻撃ユニットを支援することが可能だ。
限界突破大砲は防衛で強力で攻めでも使え、飛行ユニットにも攻撃できる。非常に強力であり今後使用率が上昇すると思われる。
目次にもどる
アップデート
2025年3月のアプデで以下のように調整された。・攻撃速度が0.9秒→1秒に弱体化。レベル11時毎秒ダメージが235→212。
火力の低下は結構大きく、使用率は下がりそう。
2025年1月のアプデで以下のように調整された。
・限界突破時の爆撃のダメージが320→353に上昇。
爆撃のダメージが上がったことでボンバーやウォールブレイカーを一撃で処理できるようになった。
2025年1月のアプデで以下のように調整された。
・レベル11時のダメージが720→754に増加。よって毎秒ダメージが450→471に増加。
毎秒ダメージが上がっただけでなくウィザードを一撃で撃破可能となり、かなり強化された。
目次にもどる
大砲のデッキ考察
大砲は飛行ユニットに攻撃できない。飛行ユニットを攻撃できるカードをデッキに充実させておきたい。中でもおすすめのデッキを紹介する。
アチャクイキョスケデッキ
.jpg)
アーチャークイーン
スキルにより超火力を出せる遠距離攻撃ユニット。他ユニットを壁にしての後方支援で力を発揮する。
巨大スケルトン
非常に高いHPとそこそこの火力を持つユニット。死亡時爆弾が強力。敵タワーまで辿り着ければ大ダメージ。そうでなくても敵ユニットを巻き込むだけで相手のカウンター力低下につなげられる。
ホグライダー
建物狙いユニット。アーチャークイーンや巨大スケルトンのゴリ押しで圧力をかけつつ、ホグライダーで確実にタワー削りを行っていく立ち回りが強力。
スケルトン
3体出撃の1コストユニット。3体分の火力は高く、ダメージ稼ぎ、囮、手札回しなど役立つ場面が多い。
ファイアスピリット
敵に近づき対空範囲攻撃をして自爆するユニット。汎用性が高く様々な場面で使うことができる。
大砲
3コストと軽いことから、回転率を上げられるので採用。もちろんデッキの防御力向上にも大きく貢献している。
ローリングウッド
複数ユニットの処理やノックバック効果を活かしての時間稼ぎで重宝する2コスト呪文。
アースクエイク
建物対策に採用。相手の守りの要となる建物を壊してやることで巨大スケルトンやホグライダーがタワーに到達する助けになる。
立ち回り考察
高火力のカードが揃っているので、まずは防衛しその後にカウンターを狙っていく。巨大スケルトン、アーチャークイーン、ホグライダーに加えアースクエイクもあるので攻撃力も優秀だ。
怖いのが相手のカウンター。巨大スケルトンの死亡時爆弾である程度対策はしているものの、ホグライダーは敵ユニットには何の被害も与えない。こちらの攻撃後に残った敵防衛ユニットによる強烈なカウンターを貰いたくはない。
大砲なら3コストで軽いため攻撃後でも配置しやすく、十分に高い防衛力を発揮してくれる。
ロイヤルジャイアントデッキ

ロイヤルジャイアント
このデッキの主力攻撃カード。建物のみ狙う遠距離ユニットでありHPが高い。このカードを延命させ、タワーを攻撃できれば勝利は近い。
ヒールスピリット
回復ができるカード。ロイヤルジャイアントの延命に使っていく。
アースクエイク
ロイヤルジャイアントタワー攻撃の障害となる建物はこの呪文で破壊していく。
ロイヤルデリバリー
箱が降ってきて中から見習い親衛隊1体が出てくる呪文。自陣でしか使えない代わりに処理能力が優れている。
ウィザード
高い火力かつ範囲攻撃で汎用性が高いユニット。ただHPが低いのでロイヤルジャイアントや盾の戦士などの後ろに配置しよう。
大砲
地上しか攻撃できないが火力が高めの建物。囮として活躍する。
ガーゴイルの群れ
6体編成の飛行ユニット。6体分の火力は圧倒的で範囲攻撃を持っていないユニットであれば素早く始末できる。
盾の戦士
地上ユニットに対する防衛用のユニット。3体分の火力はそこそこ高く範囲攻撃を持たない単体ユニットに対して強い。
大砲はホグライダー、ロイヤルジャイアント、ジャイアントなどが攻めてきたら自陣中央に出す。
敵ユニットは自陣中央まで移動せねばならず、更に大砲を破壊するのに時間がかかり、大砲の攻撃でダメージも負う。
その間にタワーや他ユニットで防衛を行おう。
飛行ユニットに対しては攻撃できないものの、囮としての時間稼ぎは可能だ。
目次にもどる