クラロワのエリゴレヒーラーのデッキ

 クラロワのエリゴレヒーラーのデッキは低コストで耐久力を持つエリゴレと回復能力を持つバトルヒーラーを組み合わせたデッキ。
比較的低コストで非常に強力な攻めの形をつくれるのが魅力。
ただし、相手に耐えられるとエリゴレのデメリット効果により、強烈なカウンター攻撃を喰らうはめになる。
攻め方と攻めるタイミングが重要だ。中でもおすすめなデッキを紹介していく。

クラロワのエリゴレヒーラーのデッキの立ち回りと対策

エリゴレヒーラーのデッキ1
エリゴレヒーラーのデッキ2
目次にもどる

エリゴレヒーラーのデッキ1



エリクサーゴーレム
 3コストで圧倒的な耐久とそこそこの火力を持つ。ただし、撃破されると敵にエリクサーが入る。カウンター攻撃に警戒しよう。

バトルヒーラー
 高めのHPを持つ上に、攻撃することで周囲の味方のHP回復が可能。エリゴレと一緒に進軍させよう。

ライトニングドラゴン
 気絶攻撃で、相手の火力を落とし、インフェルノ系カードのダメージリセットもできる。エリゴレとバトルヒーラーと共に攻めることで非常に強力な攻撃ができる。

ヘビードラゴン
 範囲攻撃ができる4コスト飛行ユニット。特に敵が複数ユニットの火力でエリゴレやバトルヒーラー処理を狙ってくる場合はぜひ後衛につけたい。

ヒールスピリット
 攻撃集団のHP回復としての役割と、橋前に出して敵にユニットを出させたり、手札回しをする役割の両方がある。

バーバリアンの小屋
 バーバリアンを送っていく建物。防衛で役立ち、そのままカウンター攻撃を仕掛ける原動力となるカード。

ローリングバーバリアン
 複数ユニットをまとめて処理する。バーバリアンが出るので攻撃集団の戦力補充もすることができる。

トルネード
 序盤はキング起動を狙っていく。厄介な敵ユニットを遠ざけて、エリゴレでの攻めを通す役割もある。

立ち回り
 非常に高い突破力を持つエリゴレヒーラーのデッキ。
 ユニットを後ろ出しして、エリゴレ+バトルヒーラー+ライトニングドラゴン OR ベビードラゴンの攻めの形をつくることを目指す。
 それだけで敵は攻めを受け止めることが困難になるだろう。
 相手の守りが硬い場合にはヒールスピリットを送り込んでHPを回復させたり、トルネードで敵ユニットを移動させて、強引にでも攻撃を通していこう。
 トルネードでキング起動をしておけば、こちらがエレゴレで攻めた後の相手のカウンター攻撃もしのぎやすくなる。ぜひ序盤のうちにキング起動を狙っていきたい。
 エリゴレでの攻撃後、相手は凄まじいカウンター攻撃を仕掛けてくる。油断せずバーバリアンの小屋などを中心に徹底的に防衛し、次の攻撃につなげていこう。
目次にもどる

エリゴレヒーラーのデッキ2



エリクサーゴーレム
 このデッキでも壁兼攻撃役として活躍する。このデッキでは倒されたとしてもエリババがタワーに到達すれば十分な戦果をあげられる。

バトルヒーラー
 最初のデッキと同様に回復役として活躍。攻撃集団の延命に欠かせない存在。

ライトニングドラゴン
 このデッキでも気絶効果で相手の抵抗を弱めて、攻めを長く続ける助けとなる。

エリートバーバリアン
 超火力6コストユニット。防衛で使うことが多いが、攻めで使っても強力。エリゴレを盾にタワーまでたどりつければ、敵タワーに致命的な損害を与えられる。

インフェルノドラゴン
 このカードも基本的には防衛で単体大型ユニットの撃破に使っていくのだが、攻め時も強力。エリゴレを壁にして敵タワーまで辿り着ければ、そのままタワーを折ることも容易だ。

レイジ
 攻撃速度と移動速度を上げ、攻めを加速させる2コスト呪文。超火力で敵タワーを叩き潰せ。

矢の雨
 複数ユニットの圧倒的火力で防衛される前に矢の雨を撃とう。着弾まで時間がかかるので相手が防衛用の複数ユニットを出してくることが確実なら出される前に撃ってもいい。

トルネード
 このデッキでも序盤はこれでキング起動を狙っていくといい。その後は敵の防衛を崩すのに活用していこう。

立ち回り
 攻撃力を特に重視したエリゴレヒーラーのデッキ。
 エリートバーバリアンやインフェルノドラゴンといった超火力カードを防衛で使い、その後のカウンター攻撃で活用する。
 カウンター攻撃は余裕があればレイジを使うことで、止められない攻撃と化す。たとえ、エリゴレが倒れてもエリババやインドラがタワーを攻撃すれば、それだけでタワーが落ちることも多い。
 建物がないので、やや防衛は不安。1回の攻撃でタワーを折りきることと、その後の防衛を徹底することを意識したい。
 前のデッキよりキング起動の重要性は高め。特に積極的にトルネードでのキング起動を狙っていきたい。


デッキまとめへ戻る

page top