クラロワのゴールドナイト
.jpg)
クラロワのゴールドナイト(キングレベル14でアンロック可能)の使い方・デッキ・対策について紹介していく。
ゴールドナイトの目次
性能・使い方対策
アップデート
デッキ考察
目次にもどる
ゴールドナイトの性能・使い方
クラロワのゴールドナイトの性能は以下の通り。コスト | 4 |
レア度 | チャンピオン |
タイプ | ユニット |
レベル11のダメージ、毎秒ダメージ、HP
ダメージ | 160 |
毎秒ダメージ | 177 |
HP | 1800 |
攻撃速度 | 0.9秒 |
攻撃目標 | 地上 |
移動速度 | ふつう |
射程 | 近接(中距離) |
レベル11のスキル「パワーダッシュ」の性能
使用コスト | 1 |
クールダウン | 8秒 |
ダッシュの距離 | 5.5 |
ダッシュのダメージ | 335 |
ダッシュの最大回数 | 10回 |
考察
ゴールドナイトは4コストの単体攻撃ユニットでありチャンピオン。スキルを使わない場合の火力はナイトよりわずかに高い程度と平凡。
.jpg)
ただ、攻撃速度が速めで小型の複数ユニットに対する耐性はそこそこある。
スキルの「パワーダッシュ」を使えば、敵に向かってダッシュしつつ、最大10回まで攻撃することが可能。
.jpg)
特に複数の敵ユニットが連なっている状態であれば、まとめて攻撃しつつ前進できるので、圧倒的な火力と突破力を発揮できる。また、単純に移動距離が長く遠距離攻撃ユニットやタワーに速攻を仕掛けるのもいい使い方だ。ダッシュにはアサシンユーノと同じく無敵効果がついており、プリンスの突撃やスパーキーの攻撃を防ぐ使い方が特に強力。
また、スキルを撃つことでインフェルノ系カードの攻撃やマイティディガーのダメージ上昇をキャンセルすることもできる。
HPは4コストユニットとしては高い。壁ユニットとしても運用が可能だ。
ゴールドナイトは複数のユニット処理、速攻、壁など様々な用途で使え、攻守で活躍する強力なユニットと言える。スキルによって機動力があり、カウンター攻撃で特に力を発揮する。育てる価値のあるカードと言える。
目次にもどる
ゴールドナイトの対策
複数のユニットが連なった形になるとまとめて攻撃されてしまう。ゴールドナイトが攻めてきたら単体高HPユニットをぶつけて、多くのユニットをできるだけ出さないことが対策となる。特にゴールドナイトの攻撃速度の速さを逆利用し、エレクトロジャイアントをぶつけるのがいい。電撃反射攻撃でゴールドナイトのHPがみるみる減っていく。
遠距離攻撃ユニットやタワーに速攻されないようにしよう。ゴールドナイトが入っているデッキだとわかったら、高HPユニットはゴールドナイト対応用としてできるだけ温存したい。
ゴールドナイトがダッシュしてくるタイミングで、キングタワーとアリーナタワーの間にユニットがいれば、キング起動が可能。
目次にもどる
アップデート
2024年3月のアプデで以下のように調整された。・スキル「パワーダッシュ」のクールダウンが11秒→8秒に短縮された。
防衛で一度スキルを使用し、攻めでもう1回スキルを使うという立ち回りがやりやすくなった。
2024年1月のアプデで以下のように調整された。
・ダッシュダメージ+8%。つまりレベル11時のダッシュダメージが310→335に増加。
ダッシュ時のダメージが強化。多くの敵にダッシュを出した場合は侮れないダメージを出すようになった。
2023年4月のアプデで以下のように調整された。
・ダッシュ距離が6→5.5に弱体化。
アーチャー・ロケット砲士の大幅増加により、それらをダッシュ攻撃で掃討できるこのカードも採用率が大幅に上昇していた。そのため弱体化を喰らうことに。
2022年8月のアプデで以下のように調整された。
・HPが10%低下(レベル11の場合HP2000→1800に低下)。
強力なユニットだったので当然の調整と言える。
2022年4月のアプデで以下のように調整された。
・ダッシュ距離が5→6。
・タワーに到着すると「パワーダッシュ」が停止する。
以前の弱体化がやりすぎと判断されたようで、ダッシュ距離が強化された。タワーに到着するとパワーダッシュが停止するのも、キング起動されにくくなりダッシュ後すぐに攻撃してくれることを考えれば実質強化と言える。
2022年2月3日のアプデで以下のように調整された。
・スキルのクールダウンが8秒→11秒に増加。
・ダッシュ距離が6→5に減少した。
生きている間にスキルを2回使ったり、「パワーダッシュ」によって連なるユニットをまとめて攻撃してタワーにも攻撃を入れるという芸当が少しやりづらくなった。当然の弱体化と言えるが、それでも突破力は十分すぎるほど高い。
目次にもどる
ゴールドナイトのデッキ考察
ゴールドナイトは複数の敵に対する火力は高いが、エレクトロジャイアント、ペッカ、ゴーレムといった大型ユニットが単体でいる場合には力を発揮できない。インフェルノ系カード、ペッカ、エリートバーバリアン、その他複数ユニットなど単体ユニットに対し火力が出せるカードをデッキに入れておきたい。中でもおすすめのデッキを紹介する。
ゴールドナイト&ポイズンディガーデッキ

ゴールドナイト
複数の敵にダメージを与えられる時、タワーまで距離詰めして攻撃できる場合に積極的にスキルを使っていこう。
バルキリー
範囲攻撃を活かし主に防衛で使用。高HPなので、攻めではゴールドナイトと同じくタゲ取りが可能。
エレクトロウィザード
防衛で主に活躍。対空でも強力。ゴールドナイトやバルキリーの後衛につけて攻めても強い。
コウモリの群れ
高火力の5体出撃ユニット。高HPのゴールドナイトやバルキリーの後ろに配置するだけで強力な攻めができる。防衛でも活躍。
ディガー
どこにでも出現可能。ゴールドナイトやバルキリーで攻めると同時に敵タワー付近に送り込むと強力な攻めとなる。
ポイズン
相手がディガーをユニットで処理しようとしてくる場合、ポイズンをかけてやるといい。
インフェルノタワー
主力のゴールドナイトやバルキリーが苦手なのがペッカやゴーレムなどの高HP大型ユニット。大型ユニットが攻めてきたらインフェルノタワーで防衛してやろう。
ローリングウッド
タワー削り、複数ユニットの処理、ノックバック効果での時間稼ぎなどに使える万能呪文。
大型ユニットに対してはインフェルノタワー、それ以外はユニットでまずは防衛。
カウンター攻撃では高HPのゴールドナイトまたはバルキリー+ディガーの攻めが強力。コウモリの群れをつけてやるとより攻めの破壊力が増す。敵の陣形が乱れたらゴールドナイトのスキルを発動して一気に攻め込んでやるといい。
敵の数が多すぎる場合、建物が邪魔な場合、ディガーを処理しようとしてくる場合はポイズンが効果的だ。