クラロワのゴブリンの檻
.jpg)
クラロワのゴブリンの檻(アリーナ1)でアンロック可能)の使い方・限界突破・デッキ・対策について紹介していく。
ゴブリンの檻の目次
性能・使い方限界突破
アップデート
デッキ考察
対策
目次にもどる
ゴブリンの檻の性能・使い方
クラロワのゴブリンの檻の性能は以下の通り。コスト | 4 |
レア度 | レア |
タイプ | ユニット |
レベル11のHP、リベンジゴブリンレベル
HP | 780 |
リベンジゴブリンレベル | 11 |
リベンジゴブリンカウント | 1 |
稼働時間 | 20秒 |
リベンジゴブリン(レベル11)のダメージ、毎秒ダメージ、HP
ダメージ | 337 |
毎秒ダメージ | 306 |
HP | 1081 |
リベンジゴブリンの能力値
攻撃速度 | 1.1秒 |
移動速度 | 速い |
射程 | 近接(短距離) |
攻撃目標 | 地上 |
考察
ゴブリンの檻はリベンジゴブリンが中に入っている4コスト建物。まず、建物自体がそこそこHPが高い。自陣中央に配置すれば、敵ユニットがゴブリンの檻を攻撃している間にタワーや味方ユニットで処理する立ち回りができる。
ゴブリンの檻が壊れることでリベンジゴブリンが登場する。
.jpg)
リベンジゴブリンは高い火力を持つ。攻撃速度が速めであるため、小型の複数ユニットに対する耐性もある程度はある。移動速度も速いので、防衛成功後は他ユニットを追加してのカウンター攻撃を行うのが強力な使い方だ。
ただし、リベンジゴブリンは飛行ユニットには攻撃できないので、他のカードでカバーしてやることが必要だ。
ゴブリンの檻はカウンター攻撃を行うデッキを構築したい場合に選択肢になるカードと言える。
目次にもどる
ゴブリンバレルの限界突破

ゴブリンバレル(レベル11)の限界突破時の必要ダークエリクサー量と変更・追加される能力
必要ダークエリクサー | 1 |
捕獲範囲 | 3 |
捕獲時の毎秒ダメージ | 337 |
HP | 1189 |
限界突破することでリベンジゴブリンのHPが約10%上昇する。また、以下の追加能力を得る。
追加能力
檻状態の時に檻から3の範囲に入った敵を檻の中に引っ張って捕獲して攻撃する。追加能力のおかげで近距離ユニットであれば捕獲して檻に連れ込んで処理できる。捕獲時の毎秒ダメージ337は脅威的でありリベンジゴブリン本体よりもわずかに高い。ペッカですら10秒ちょっとで撃破されてしまう。

遠距離攻撃ユニットが相手の場合は射程が3を超えているので捕獲範囲に入らず一方的に撃破されてしまう。リベンジゴブリンのHPが10%増えているので限界突破の恩恵はあるが、ややもったいない使い方と言わざるを得ない。
特に限界突破できる場合は安易に先置きせず、相手が近距離攻撃ユニットを配置したのを確認した上で出すと戦果を上げやすい。あるいは遠距離攻撃ユニットの近くに配置して始末するのもアリ。
また、ゴブジャイアントやエリクサーゴーレムを捕獲した場合はキング起動が可能。この2体のユニットは檻で撃破時に出現する槍ゴブリンや小型エリクサーゴーレムが檻の下に出現する。よって自陣中央の基本の位置にゴブリンの檻を配置しておけばキングタワーを攻撃可能。
ゴブリンの檻はとにかく捕獲攻撃が強力。通常時は檻を攻撃される間にタワーや他カードで防衛するのが基本だったが、限界突破時は捕獲で敵ユニットを撃破したり大ダメージを与えることができる。弱点はあるが上手く使えば戦果をあげられるカードと言える。
限界突破まとめへ戻る目次にもどる
アップデート
2024年10月のアプデで以下のように調整された。・限界突破時の檻に引き込んだ時の毎秒ダメージが306→337に増加(レベル11時)。
大型ユニット対策として更に活躍するかもしれない。
2024年8月のアプデで限界突破が追加された。
2024年6月のアプデで以下のように調整された。
・檻のHPがレベル11の場合742→780に増加。
使用率が低めだったので、強化は妥当。だが大きい強化とは言えず使用率が上がるかは微妙。
2023年10月のアプデで以下のように調整された。
・リベンジゴブリンのHPが5%増加(レベル11の時のHPが1028→1081)。
強化によって明確に異なるのはライトニングを耐えられるようになった点。
2021年12月のアプデで以下のように調整された。
・檻のHPが23%減少(レベル11の場合、HPが964→742)。
弱体化は痛いが、リベンジゴブリンの性能はそのままなのでまだ使える。
目次にもどる
ゴブリンの檻のデッキ考察
リベンジゴブリンは飛行ユニットには無力。マスケット銃士やベビードラゴンなど飛行ユニットにも攻撃できるカードを入れて、デッキを作りたい。エレジャイデッキ

エレクトロジャイアント
コストが重いが電撃反射があるため、小型ユニットに強い大型ユニット。
トルネード
敵ユニットを引き寄せることで、エレクトロジャイアントの電撃反射でダメージを与えよう。
ダークプリンス
シールド持ち範囲攻撃ユニット。エレクトロジャイアントの後衛や小型の複数ユニットに対する防衛で使う。
スケルトンドラゴン
2体出撃のユニット。範囲攻撃かつ2体分の火力は高め。エレクトロジャイアントの後ろで支援したり、対空防衛で使用。
ゴブリンの檻
リベンジゴブリンが閉じ込められている建物。檻自体の耐久がそこそこあり時間が稼げる。リベンジゴブリンも火力と機動性が高めで、カウンター攻撃に使える。
エレクトロウィザード
気絶効果で相手の攻撃を遅らせる。後方支援、対空防衛、小型ユニット除去など器用にこなす。
ライトニング
エレクトロジャイアントは相手の建物があるとタワーをターゲットできない。ライトニングで破壊してやろう。
ローリングバーバリアン
タルで攻撃しつつバーバリアンで戦力補充。防衛からのカウンターに役立つカードだ。
ゴブリンの檻を自陣中央部に設置し、敵ユニットの攻撃を受け止める。その間に火力に優れたダークプリンスやスケルトンドラゴンなどで防衛しよう。
檻が壊れたらリベンジゴブリンも出てくるので一気に敵ユニットを倒せる。
その後、エリクサーに余裕があればエレクトロジャイアントを橋前に出し、防衛で残ったユニットとあわせて一気に攻めてやろう。
ロイジャイランバーデッキ

ロイヤルジャイアント
射程が長い癖にユニット無視という特性により高い攻撃性能を持つこのデッキの主力。HPも高いため攻撃が成功しやすい。
ランバージャック
非常に高い火力を持つ4コストユニット。機動性もあるのでカウンター性能が高い。レイジを撒くことで後続ロイヤルジャイアントの支援ができる。
メガガーゴイル
3コスト飛行ユニット。HPと火力がそこそこあり安定して防衛が可能。
ベビードラゴン
攻守で活躍する範囲攻撃持ち飛行ユニット。火力は低いがHPは高く。小型の複数ユニットに対し安定した強さを持つ。
ゴブリンの檻
檻が囮となる上、壊れると出現するリベンジゴブリンは火力に優れており、カウンター攻撃にも使える。
エレクトロスピリット
1コストの気絶効果持ち自爆ユニットでインフェルノ対策が可能。連鎖により複数の敵を巻き込めるのも利点。
ライトニング
雷をHPが高い順に3体まで落とす。攻めるのに邪魔な建物を破壊しよう。
ローリングバーバリアン
タルが転がりバーバリアン1体を出せる呪文。攻めてきた敵に出してカウンターを狙うといい。
ゴブリンの檻はこのデッキの守りの要&攻めの起点となる建物だ。相手が攻めてきたらゴブリンの檻で攻撃を受け止めつつ他ユニットもあわせて防衛。その後ロイヤルジャイアントでカウンター攻撃を行うのが基本戦法。ロイヤルジャイアントで攻めた後は相手のカウンターがくるので再度ゴブリンの檻で対処しよう。
目次にもどる
ゴブリンの檻の対策
攻撃されない飛行ユニットでリベンジゴブリンを攻撃するのが有効な対策。ただリベンジゴブリンは移動速度が速いので処理する前にタワーに到達される場合もある。建物を使っての時間稼ぎも併用したほうがいい。小型の複数ユニットで処理したり、高HPユニットで受け、タワーと他ユニットの攻撃で倒すのも有効。