クラロワの評判・評価
.jpg)

クラロワの評判
戦略性が高いカードバランスが最高(自己評価)
微課金・無課金者にも優しい
不満点
目次にもどる
戦略性が高い
.jpg)
クラロワは戦略性が高いと評判で、Eスポーツ競技としても定着しており、世界中で人気がある。ルールを簡単に説明する。
あらかじめ8枚のカードでデッキを作っておく。戦闘では時間経過でエリクサーと呼ばれる資源がたまる。エリクサーを使用してユニット、呪文、建物などのカードを出し、3つある敵タワーを攻撃したり、こちらのタワーの防衛に使っていく。敵のキングタワーを破壊すれば勝利。時間切れの場合は多くのタワーを破壊している側が勝利となり、残っているタワー数が同じ場合には最もHPが低いタワーがあるプレイヤーの負けとなる。
2022年4月現在、カードは107枚も存在するため、重量級を揃えたデッキ、軽量級を揃えた高回転デッキ、防衛重視のデッキなど様々なものが作れる。日々新たなデッキが開発されている。
.jpg)
作り上げたデッキをバトルでどう扱うも重要。以下のように2ルートに分かれているため片側を守りすぎると反対側から攻められて負けることもある。
.jpg)
戦力配分を意識してカードを配置していくことが大切なのだ。
カードを出すタイミング、出す場所、残りエリクサー把握、相手の使えるカードの把握など頭をフル回転させる必要がある。戦略性がとても高くなっており、相手の戦略を打ち破り勝てた時の快感は最高の一言。
目次にもどる
カードバランスが最高(自己評価)
クラロワのカードのバランスの評判は良くもなく悪くもなくと言ったところ。「カードバランスがとれている」と言う人もいれば、「あのカード強すぎ。はよ弱体化しろ!」と言っている人もいる。
どっちが正しいのかと言えば、自分は前者だと思う。クラロワのカードのバランスは最高すぎるとマジで思う。
まず、どのカードも公平な戦力バランスで作られている。他のスマホゲームにありがちな「新カードが出て、前のカードが使い物にならなくなった。何のためにカード集めたんだ(レベル上げたんだ)!」というようなインフレがない。
もちろん、公平な戦力バランスとはいえ、強いカードと弱いカードは存在する。ただ弱いカードにしたって全く使われなくなることはない。
明らかに弱いとされているカード。例えば味方のコピーをつくる「クローン」というカードすら上位でもごくわずかだが使用者はいる。

それに、2~3か月に1回はカードのバランス調整が行われ、極端に強いカードや弱いカードが出ない仕組みになっている点が高評価。
少なくとも、自分が人生でやってきた全てのゲームの中で一番バランスはいい。
目次にもどる
微課金・無課金者にも優しい
クラロワは「重課金しないと勝てないからクソ」などとたまに悪い評判が出ていることもある。確かにクラロワの各カードにはレベルが存在する(最高レベルは2024年6月現在15)。マッチで資源を集めてレベルを上げることが大切だ。レベル差があれば当然バトルでは不利になってしまう。
ただ、課金者が有利なのは当たり前だ。微課金・無課金で不利にならないスマホゲームなどほぼないと言っていい。
クラロワはできるだけ実力が同等のプレイヤーとマッチングするシステムになっている。
加えて、クラロワパスと呼ばれる課金方法が優秀。バトルをしていけば大量に報酬が手に入る。重課金などせず、クラロワパスだけ毎月買っていけばいい(ただしバトルをしないとクラロワパスの報酬を貰えないので、極端に忙しい時はやめたほうがいいかもしれない)。

更に2022年3月にはカードマスターという新システムが追加された。カードを使ってバトルしてタスクを達成するだけで大量のゴールドやカードが手に入る。
.jpg)
クラロワは以前よりも格段に微課金・無課金者に優しくなったと言える。クラロワをやるなら今がチャンスだ!

目次にもどる
不満点
クラロワの評判の中には「カードのキャラがかっこよくない、可愛くない」という意見も散見される。この意見については自分も同感な部分もある。例えば以下のキャラ「ロケット砲士」は正直ブサイクだと思う。
.jpg)
ただ、全部のキャラがブサイクとは思わない。例えばペッカはかっこいいと思う(設定上は女らしいが・・・)。
.jpg)
それに2021年に出た新しい部類のカード「アーチャークイーン」は美人だと思う。
.jpg)